たそぶろぐ。

ゆるゆると続けるつもりのブログ

黒ウィズ 3色パネル解説の巻 1巻

4か月ぶりのブログ更新。
久しぶりの投稿は黒ウィズから。

事の発端

あれからなんだかんだで黒ウィズを続けているのだが、ある日ふと思った。

そういえば3色パネルってなかなか踏まない分、答えは知ってても他の選択肢の意味を全然知らないな…

ということで、調べてまとめてみることにした。需要があるかどうかは不明。

このシリーズの方針

今回は全ジャンルから10問ピックアップする。
今後は全ジャンルから数問になるかもしれないし、各ジャンルごとに数問というスタイルになるかもしれない。そもそもシリーズ化しないかもしれない。
色々なジャンルから知識を拾いたいので、できる限り続けるようにするつもり。結構時間がかかりそうなので更新は週末がメインかな。

諸注意

このシリーズにおける注意点がいくつかあるので記載しておく。

  • 正答率はブログ更新7日前~当日のものであり、閲覧した日によりゲーム内の正答率は異なる
  • ブログ更新後、問題の正答率が上がり、3色パネルではなくなっている可能性がある
  • ゲーム内では選択肢の表示順は出題されるたびに変わる
  • ゲーム内では問題は随時精査されるため、出題されなくなる可能性がある

以上の点に注意しながら読んでほしい。

また、基本的に解説部分はWikipedia、新聞などのメディアからの引用が基本となる。引用部分には脚注およびリンクを付けておくので、気になる人は元の資料を読みに行ってもいいかもしれない。

問題

第1問

ジャンル:理系
正答率:39%

漢字で「羊蹄」と書くタデ科多年草は次のうちどれ?

1. ぎしぎし
2. じりじり
3. ずるずる
4. ぐるぐる

第2問

ジャンル:理系
正答率:39%

2014年に、中村修二、天野浩とともにノーベル物理学賞を受賞した物理学者は誰?

1. 黒崎勇
2. 青崎勇
3. 赤崎勇
4. 白崎勇

第3問

ジャンル:文系
正答率:39%

次のうち、男性の作家は誰?

1. 栗本薫
2. 有田浩
3. 恩田陸
4. 馳星周

第4問

ジャンル:雑学
正答率:37%

ミレーやコローなど、19世紀に活躍したフランスの風景画家グループを何派という?

1. マッキア派
2. バルビゾン派
3. ナビ派
4. ラファエル派

第5問

ジャンル:スポーツ
正答率:35%

かつて冬季オリンピックが開催されたレークプラシッドといえば、どこの国にある?

1. アメリ
2. ブラジル
3. トルコ
4. ロシア

第6問

ジャンル:文系
正答率:33%

主人公が砂丘の穴の底の民家に閉じ込められ、脱出を試みる姿を描いた、安倍公房の小説は何?

1. 砂の器
2. 砂の城
3. 砂の女
4. 砂の家

第7問

ジャンル:理系
正答率:32%

次のうち、イオン化傾向が最も大きい元素は何?

1. 銀
2. 金
3. 鉄
4. 銅

第8問

ジャンル:スポーツ
正答率:31%

2015年の春のセンバツ高校野球で決勝を戦ったのは、敦賀気比とどこ?

1. 大阪樟蔭
2. 東海大四
3. 常総学院
4. 静岡

第9問

ジャンル:スポーツ
正答率:26%

2016年のF1世界選手権で、ドライバーズチャンピオンになったドライバーは誰?

1. ロズベルグ
2. ハミルトン
3. アロンソ
4. ベッテル

第10問

ジャンル:スポーツ
正答率:24%

次のうち、NBAのチーム名にあるものはどれ?

1. ホエールズ
2. ペリカン
3. ペンギンズ
4. シャークス


問題は以上。ここからは解答と解説に移る。

解答と解説

第1問

問題文:漢字で「羊蹄」と書くタデ科多年草は次のうちどれ?
答え:ぎしぎし

解説
ギシギシ(羊蹄、Rumex japonicus)はタデ科多年草。やや湿った道ばたや水辺、湿地、田のあぜなどに生え、日本全国に分布する。*1
高さは40-100cm、葉の大きさは10-25cmの楕円形。
主に6-8月にかけてよく見られる。
その名前の語源は、京都の方言からきているという説がある。また、茎をすり合わせるとギシギシという音を立てることから名付けられたともいわれている。

どうやったら「ぎしぎし」って読むんだ… と思いつつ初見で正解した問題。4つの選択肢の中では一番ありそうな名前を選んだら正解だった。

あと正直言って見た目がアレ。集合体恐怖症の人は見ない方がいいかもしれない。

その他の選択肢は植物との関係はないが、参考程度に解説する。(紹介しているのは一例に過ぎないことに注意)

ぎしぎし:物同士がこすれ合ったり、木がきしむ音を表現したもの。 例:「床がギシギシと鳴る」
じりじり:ゆっくりと進んだり、退いたりする様子を表現したもの。 例:「何かがジリジリと近づいてくる」
ずるずる:物を引きずる際の音を表現したもの。 例:「ロープをズルズルと引きずる」
ぐるぐる:物が回る、もしくは回っている様子を表現したもの。例:「目がグルグルと回る」

第2問

問題文:2014年に、中村修二、天野浩とともにノーベル物理学賞を受賞した物理学者は誰?
答え:赤崎勇

解説
赤﨑 勇(あかさき いさむ、1929年1月30日 - )は、日本の半導体工学者。学位は工学博士(名古屋大学)。名城大学大学院理工学研究科終身教授、名城大学先端科学技術研究所所長、名古屋大学特別教授・名誉教授、名古屋大学赤﨑記念研究センターフェロー。京都大学名誉博士文化功労者文化勲章受章者、日本学士院会員。『高輝度青色発光ダイオードの発明』で2014年度ノーベル物理学賞を受賞。*2
"赤﨑"が正式な苗字であるが、"﨑"が環境依存文字であるため"赤崎"と表記されることが多い。
1986年、物性制御が困難とされていた窒素ガリウムを結晶化させることに成功する。1989年には結晶化した窒素ガリウムを用い、青色の発光ダイオード(青色LED)を世界で初めて実現させた。
青色発光ダイオード実現の功績が評価され、2014年に中村修二、天野浩とともにノーベル物理学賞を受賞した。

その他の選択肢は"赤崎"の"赤"を別の色に変えたものである。

また、同時受賞した2名についても解説する。

天野 浩(あまの ひろし、1960年9月11日 - )は、日本の電子工学者。工学博士(名古屋大学)。専門は、半導体工学。名古屋大学特別教授、同大学未来エレクトロニクス集積研究センター長・教授、同大学赤﨑記念研究センター長、名城大学LED共同研究センター運営委員、物質・材料研究機構特別フェロー。全米技術アカデミー外国人会員。*3
青色発光ダイオードを赤﨑勇、中村修二とともに開発したことが評価され、2014年にノーベル物理学賞を受賞した。

中村 修二(Shuji NAKAMURA、なかむら しゅうじ、1954年(昭和29年)5月22日 - )は、日本出身のアメリカ人技術者、電子工学者。博士(工学)(徳島大学、1994年)。日亜化学工業在籍時に、世界に先駆けて実用に供するレベルの高輝度青色発光ダイオードを発明・開発。赤崎勇・天野浩と2014年にノーベル物理学賞を受賞した。*4
日亜化学工業在籍時に発明した技術の特許(特許番号第2628404号)について、特許を受ける権利の帰属、およびそれが認められない場合は相当の対価を支払うことを求め、2001年に日亜化学工業を相手取り訴訟を起こした。
2004年、東京高等裁判所は原告被告に和解勧告を出し、2015年に原告被告ともにこの勧告を受け入れた。結果、日亜化学工業は和解金として8億円を中村氏に支払い、この訴訟は終わった。

青色LEDとそれに関するノーベル物理学賞を日本人が受賞した、ということはニュースで見て知っていた。だが、発明したのが誰なのかは分からずに「黒崎勇」を選択し、見事に誤答した問題。
中村修二氏が日亜化学工業に対して起こした訴訟は結構話題になった覚えがある。「青色LEDの発明は誰のもの?」みたいな感じだったと思う。その時期はちょっと色々あったのでその結末はよく知らなかったが、結局和解していたようだ。

第3問

問題文:次のうち、男性の作家は誰?
答え:馳星周

解説
馳 星周(はせ せいしゅう、1965年2月18日 - )は、日本の小説家。本名坂東 齢人(ばんどう としひと)。*5
近年の作品として、『アンタッチャブル』(2015年 毎日新聞出版)、『神奈備』(2016年 集英社)、『比ぶ者なき』(2016年 中央公論新社)、『神の涙』(2017年 実業之日本社)などがある。
1997年、『不夜城』(1996年 角川書店)で第18回吉川英治文学新人賞を受賞している。

その他の選択肢は女性作家である。また、有田浩という作家は見つけることができなかった。

栗本 薫(くりもと かおる、1953年2月13日 - 2009年5月26日)は、日本の女性小説家、評論家。日本SF作家クラブ会員、日本推理作家協会員、日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会員、日中文化交流協会員。*6
手がけた作品として、『グイン・サーガ』(ハヤカワ文庫)、『魔界水滸伝』(カドカワノベルズ)、『伊集院大介シリーズ』(講談社文庫)などがある。
2009年、膵臓癌により死去。享年56。

恩田 陸(おんだ りく、本名: 熊谷 奈苗(くまがい ななえ)、1964年10月25日 - )は、日本の小説家。青森県青森市生まれ、宮城県仙台市出身。ペンネームの「恩田」は『やっぱり猫が好き』(フジテレビ)の恩田三姉妹と、会社員時代の先輩の名字に由来する。*7
近年の作品として、灰の劇場(『文藝』2014年春季号 - )、珈琲怪談(『GINGER L.』2014年秋号 - 2016年夏号(休刊)→『小説幻冬』2017年7月号 - )、太陽の末裔(『NHK出版 WEBマガジン』2015年7月 - )、傾斜のマリア(『小説推理』2017年2月号 - ) などがある。

正直言って上手いこと引っかかってしまった問題。「有田浩」を選択したが、どうやらそのようなペンネームの作家はいないようである。
『魔界水滸伝』はタイトル名だけ知っていたのだが、まさか作者が亡くなっておられたとは…

第4問

問題文:ミレーやコローなど、19世紀に活躍したフランスの風景画家グループを何派という?
答え:バルビゾン派

解説
バルビゾン派(バルビゾンは、École de Barbizon)は、1830年から1870年頃にかけて、フランスで発生した絵画の一派である。フランスのバルビゾン村やその周辺に画家が滞在や居住し、自然主義的な風景画や農民画を写実的に描いた。1830年派とも呼ばれる。 *8
バルビゾン派はコロー、ミレー、テオドール・ルソー、トロワイヨン、ディアズ、デュプレ、ドービニーの7人を中心的存在としており、この7人のことを「バルビゾンの七星」と呼ぶ。バルビゾンを訪れた画家もこのバルビゾン派とされ、その人数は100人を超える。

その他の選択肢も画家の総称である。

マッキア派(マッキアは、Macchiaioli)は、19世紀後半、イタリアのトスカーナ州で発生した絵画の一派である。「マッキア」(macchia)は、イタリア語で「色斑」を意味する。*9
なお、このマッキア派はバルビゾン派の主義に影響を受けている。

ナビ派(ナビは、Les Nabis)は、19世紀末のパリで活動した、前衛的な芸術家の集団。「ナビ」はヘブライ語預言者を意味する。
ナビ派の芸術観は、自然の光を画面上にとらえようとした印象派に反対し、画面それ自体の秩序を追求するものであった。*10

ラファエル前派(ラファエルぜんぱ、Pre-Raphaelite Brotherhood)は、19世紀の中頃、ヴィクトリア朝のイギリスで活動した美術家・批評家(また時に、彼らは詩も書いた)から成るグループである。19世紀後半の西洋美術において、印象派とならぶ一大運動であった象徴主義美術の先駆と考えられている。 *11

選択肢を見ても全く分からなかった問題。芸術に精通している人なら解けそうだが、自分はそうではないので見事誤答。
ちなみに選択肢では「ラファエル派」となっていたが、正しくは「ラファエル前派」らしい。後派はどこ…

第5問

問題文:かつて冬季オリンピックが開催されたレークプラシッドといえば、どこの国にある?
答え:アメリ

解説
今回はまず、Google Mapで位置を調べてみることにした。

どうやらアメリカのニューヨーク州にある村のようだ。

レークプラシッド(Lake Placid)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州北東部エセックス郡、アディロンダック山中に位置する村。人口は2,638人(2000年国勢調査)。村の名前は近隣にある湖、プラシッド湖に由来する。19世紀後半からリゾートとしての開発が始まり、現在では夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして賑わう。2度の冬季オリンピック大会を開催したことで知られている。*12

このレークプラシッド、冬季オリンピックが2度も開催されているのにも関わらず、今まで全く知らなかった。
と思ったら、開催されたのは1932年と1980年のことらしい。そりゃ知らんわ。

ちなみに冬季オリンピックが2回開催された場所は、このレークプラシッド、スイスのサンモリッツ、オーストリアのインスブルックの3か所だけらしい。

第6問

問題文:主人公が砂丘の穴の底の民家に閉じ込められ、脱出を試みる姿を描いた、安倍公房の小説は何?
答え:砂の女

解説
『砂の女』(すなのおんな)は、安部公房の書き下ろし長編小説。安部の代表的作品で、近代日本文学を代表する傑作の一つと見なされているだけでなく、海外でも評価が高い作品である。海辺の砂丘に昆虫採集にやって来た男が、女が一人住む砂穴の家に閉じ込められ、様々な手段で脱出を試みる物語。不思議な状況設定を写実的に表現しながら、砂の世界からの逃亡と失敗を繰り返していた男がやがて砂の生活に順応し、脱出の機会が訪れても逃げない姿に、市民社会の日常性や、そこに存在する人間の生命力の本質と真相が象徴的に描き出されている。*13

1962年6月8日に新潮社から刊行。1963年1月23日には、第14回読売文学賞を受賞している。また、1964年には映画化もされている。

ちなみに問題文では「安倍公房」となっているが、正しくは「安部公房」である。

その他の選択肢も、実際に存在する作品である。

『砂の器』(すなのうつわ)は、松本清張の長編推理小説。1960年5月17日から1961年4月20日にかけて『読売新聞』夕刊に連載され(全337回。連載時の挿絵は朝倉摂)、同年7月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。後に電子書籍版も発売されている。
TBS系列で2回、フジテレビ系列で1回、テレビ朝日系列で2回の5度テレビドラマ化されている。
*14

『砂の城』(すなのしろ)は、一条ゆかりの漫画である。『有閑倶楽部』と並んで一条の代表作の一つである。
『りぼん』連載。1977年7月号から1979年7月まで、および1980年9月号から1981年11月号まで掲載された。
*15

『砂の家』(すなのいえ)は、東海テレビ制作・フジテレビ系列で、1989年4月3日 - 6月30日に放送された昼ドラマである。*16

まず安部公房自体知らなかったので解けなかった。
個人的には「砂の○」の○には何が入る?って聞かれたら「鏡」って答えると思う。広島駅の駅メロに使われているはず。


第7問

問題文:次のうち、イオン化傾向が最も大きい元素は何?
答え:鉄

解説
イオン化傾向とは、溶液中の元素がどのくらいイオンになりやすいか表したものである。
その順番(一部抜粋)はLi(リチウム)>K(カリウム)>Ca(カルシウム)>Na(ナトリウム)>Mg(マグネシウム)>Al(アルミニウム)>Zn(亜鉛)>Fe(鉄)>Ni(ニッケル)>Sn(スズ)>Pb(鉛)>(H2(水素))>Cu(銅)>Hg(水銀)>Ag(銀)>Pt(白金)>Au(金)である。
よって、一番イオン化傾向が大きいのは「鉄」である。

センターの範囲らしいけど化学は苦手だしそもそもセンター受けてないしで全く覚えていなかった。やばい。

第8問

問題文:2015年の春のセンバツ高校野球で決勝を戦ったのは、敦賀気比とどこ?
答え:東海大四

解説
これは結果を見てもらった方が早いと思う。
第87回選抜高校野球大会:日程・結果 - 毎日新聞

敦賀気比と東海大四が決勝で戦い、3-1で敦賀気比が勝利した。

その他の選択肢は高校野球の強豪校。

高校野球は全く見ないから知らなかった。大阪樟蔭だと思っていたが、どうやら準決勝で負けていたっぽい。

第9問

問題文:2016年のF1世界選手権で、ドライバーズチャンピオンになったドライバーは誰?
答え:ロズベルグ

解説
調べてみたが、F1に詳しくなかったためよく分からなかった… 間違ったことを書いているかもしれないので注意。

2016年のF1世界選手権ではニコ・ロズベルグが開幕4連勝し、2014・2015年王者のルイス・ハミルトンに大きな差をつけた。
しかしその後ロズベルグは不調が続き、第12戦目でハミルトンはついに逆転する。
ところがロズベルグはここから3連勝し、再び首位に立つ。
そして16戦目、ハミルトンはエンジンブローでリタイアしてしまい、ここで大きな点差がついてしまった。ハミルトンは残りの4戦で4連勝したが、ロズベルグとの点差を埋めることができないまま戦いを終えた。

というわけで勝利したのはニコ・ロズベルグ。ちなみに彼の父親もF1チャンピオンであり、親子そろってチャンピオンになるのはグラハム・ヒルとデイモン・ヒルに次いで2組目、20年ぶりのことであった。
なお、この世界選手権の後にニコ・ロズベルグはF1からの引退を発表した。
(参考:Wikipedia:2016年のF1世界選手権)

上にも書いたがF1に詳しくなかったので分からなかった。ちなみに、ロズベルグは61億円の契約金よりも家族との時間を優先して引退したらしい。すごい。

第10問

問題文:次のうち、NBAのチーム名にあるものはどれ?
答え:ペリカンズ

解説
ニューオーリンズ・ペリカンズ(New Orleans Pelicans)は、アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズに本拠を置く全米プロバスケットボール協会(NBA)のチーム。*17

なお、2013年にチーム名が変わっている。それ以前は「ニューオーリンズ・ホーネッツ」というチーム名だった。2012年にトム・ベンソンがチームの新しいオーナーに就任し、「チーム名をその土地に因んだものにしたい」と考えたのが変更のきっかけである。
「ペリカンズ」になったのはルイジアナ州の州鳥がカッショクペリカンであったことに由来する。

その他の選択肢は別競技のチームである。

シカゴ・ホエールズ(Chicago Whales)は、1914年と1915年にイリノイ州シカゴを本拠地として、フェデラル・リーグで活動していたプロ野球チーム。 1915年にリーグが消滅した際、チームはシカゴ・カブスに吸収された。*18

ピッツバーグ・ペンギンズ(Pittsburgh Penguins)はアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグを本拠としているナショナルホッケーリーグ(NHL)所属のプロアイスホッケーチームである。ピッツバーグ・ペンギンズの前身は、元AHLで1930年代に大変な成功を収めたフランチャイズチームの一つであり、1967年にNHLのチーム数が倍増された時に、エクスパンションチームの一つとしてNHLに加盟した。*19

シャークス(英: The Sharks)は、スーパーラグビーに参加する南アフリカのラグビーチーム。本拠地はダーバンのキングス・パーク・スタジアム。 1996年創立。チームカラーは黒。*20

海の生き物の名前をつけたチームって結構あるんだなぁ、という印象。というかホエールズというチームが無くなったのは100年も前なのによく選択肢に入れたなぁ…


これで解答と解説は終わり。

まとめ

ということでごくごく一部ではあるが、3色パネルの解答とその他の選択肢について調べてまとめてみた。
普段はスポーツを出題ジャンルに入れていないので、輪をかけて特に難しかったように思う。

書く前は結構面白そうだな、と思っていたが、見返してみるとそうでもないかもしれない気がしてきた… おまけコーナーぐらいの認識で作った方がいいのかもしれない。
あとコピペしてるにもかかわらずかなりの時間を使ったのもきつかった。

とりあえず今回はここまで。
つづく …のだろうか…?